このページではJavaScriptを使用しています。有効でない場合、正しく動作しない場合がございます。有効に切り替えて再読み込みしてください。
試算対象と注意事項、推奨環境をご覧の上、試算サイトをご利用ください。
[ご注意] 建物の建築年月によっては、お引き受けできない場合や、長期の保険期間でお引き受けできない場合などがございます。お引き受けできない場合もしくは、長期の保険期間でお引き受けできない場合には、取扱代理店から連絡させていただきますのでご了承ください。
※ 激変緩和措置の対象となる建物とは、2009年12月以前保険始期の旧構造体系における構造がB構造で、2010年1月以降保険始期の新構造体系における構造がH構造となる建物です。
Windows 7 日本語版以降のOS Macintosh OS X 10.7日本語版以降のOS
Internet Explorer 11 Google Chrome最新版 Safari 最新版
※ ウェブブラウザの設定でJavaScriptを無効にしている場合、正しく表示されなかったり機能しない場合があります。ウェブブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてご覧ください
※ ウェブブラウザの設定でスタイルシートを無効にしている場合、正しく表示されない場合があります。ウェブブラウザの設定でスタイルシートを有効にしてご覧ください。
※ 上記以外のOS環境またはブラウザでご覧になる場合、正しく表示されない可能性があります。
楽天損保では、皆様のお勤め先と提携し、一般契約で加入するよりも便利でお得な「団体扱」の取扱いを行っております。団体扱でご契約いただくには、次の3条件を満たす必要があります。
ご契約者は、以下のいずれかに該当していることをご確認ください。
保険料のお支払方法は、以下のいずれかとなります。
保険期間と払込方法は、以下の通りとなります。
※ 建物の建築年月によっては、お引き受けできない場合や、長期の保険期間でお引き受けできない場合などがございますので、ご了承ください。
1964年(昭和39年)以前に建築した物件は計算できません。建築年月で「不明」を選択した場合、選択できません。
※家財のみの見積りの場合でも、建物の「所有関係」 「用法」「構造」「所在地」「占有面積」「建築年月」をご入力ください。
★については確認資料の取り付けが必要となります。
※1 コンクリート造には、鉄筋コンクリート造や鉄骨コンクリート造、コンクリートブロック造を含みます。 ※2 長屋造やテラスハウスを含みます。 ※3 「枠組壁工法建物(ツーバイフォー等)」は、耐火性能の確認資料の添付が無い場合、原則としてH構造と判定します。
建物の火災保険では家財の損害は補償されません。家財の火災保険へのご加入をおすすめします。 家財って?
明記物件を保険の対象とする場合は、ご契約の際にお申し出ください。 契約時にご申告いただければ、火災保険の対象となります。
「貴金属、宝玉および宝石ならびに書画、骨董、彫刻物その他美術品で1個または1組の価額が30万円を超えるもの」「稿本、設計書、図案、証書、帳簿その他これらに類する物」を指します。
1事故・1敷地内について、現金等は20万円30万円限度・預貯金証書は200万円300万円または家財の保険金額のいずれか低い額が限度 ※預貯金証書については、預貯金先にただちに被害の届け出を行い、かつ、その預貯金証書により預貯金口座から現金が引き出された事実がある場合に補償されます。
あなたの街の防災情報は?
※ 火災保険の保険金額(建物)の30%〜50%の範囲内で入力してください(5,000万円が上限となります)。
地震保険をご契約されない場合は、地震・噴火による倒壊等の損害だけでなく、 地震・噴火による火災損害(地震・噴火による延焼損害を含みます。)についても保険金をお支払いできません。
※ 火災保険の保険金額(家財)の30%〜50%の範囲内で入力してください(1,000万円が上限となります)。
地震保険の払込方法と保険期間
自己負担額なし
支払限度額 500万円
有料オプション
オプションを選択
このページでは商品の概要をご紹介しております。 補償内容、保険金の支払い条件などは、パンフレットもしくは当社HP内の電子パンフレットをご参照いただくか、 取扱代理店にご照会ください。ご契約にあたっては、「ご契約のしおり」「重要事項説明書」をご一読ください。
本ウェブサイトでは、火災保険の対象(建物、家財)ごとに最低保険料(2,000円)を適用していますが、実際に建物、家財を同時にご契約いただく場合は、建物・家財合算で2,000円の最低保険料が適用されます。
・火災により建物が消失してしまった。
・落雷により屋根瓦が壊れてしまった。
・ガス爆発により建物や家財が壊れてしまった。
・大雪で屋根が潰れてしまい、家財が水浸しになってしまった。
・台風で物が飛んできて、窓ガラスが割れてしまった。
大雨で川が氾濫し、床上浸水してしまった
※保険の対象である建物に再調達価額の30%以上の損害を被った場合、または床上浸水もしくは地盤面より45cmを超える浸水による損害が生じた場合。
・泥棒により窓ガラスを割られてしまった。
・保険の対象である家財を盗まれてしまった。
・上の階からの水漏れにより家財が水浸しになった。
・給排水設備の故障により天井と床が水浸しになった。
・トラックが建物にぶつかり、壁が破損してしまった。
・ボールが飛んできて、窓ガラスが割れてしまった。
・デモ隊が投げ込んだ火炎瓶により建物が燃えてしまった。
・建物の外壁に落書きされてしまった。
・荷物を運搬中、誤って壁に穴を開けてしまった。
・火災で建物が焼失し、近所の人にお見舞い金を支払った。
・爆発事故により瓦礫が散らばり、取り片づける費用を支払った。
地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災により建物が半焼以上となった。
火災等の事故により、ホテル等に宿泊した。
※1事故1敷地内につき、保険金額×10%または100万円のいずれか低い額が限度
建物の専用水道管が凍結により損壊し、修理費用を支払った。
泥棒に入られたので、ドアロック(錠前)の交換費用を支払った。
火災を食い止めるために消火器を使用したため、消火器の補充が必要となった。
火災により建物が全損になってしまったので、残存物の片づけ費用を支出した。
再調達価額の70%以上100%未満の損害を被り、同一用途の建物に建て替えた。
※再調達価額または保険金額のいずれか低い額から損害保険金を差引いた額が限度
建物が損害を受けた際、庭木や物干しも燃えてしまった。
マンション管理規約に基づき、バルコニー等の建物の共用部分の修理義務を負った。
・ストーカーに不法侵入されたので、監視センサーを取り付けた。
・泥棒に入られたので、監視カメラを設置した。
ケガにより後遺障害を受け、要介護状態となり、建物をバリアフリー仕様に改築した
※保険期間中、保険金額×30%または500万円のいずれか低い額が限度
・飼い犬が他人に噛みつきケガをさせてしまった。
・子どもが自転車で通行人にぶつかりケガをさせてしまった。
・風呂のお湯を止め忘れ、階下の家財を汚してしまった。
※1事故につき、保険証券記載の支払限度額が限度支払限度額:無制限(海外:1億円)
失火により類焼して、隣の家も火事になってしまった。
※ただし、上記に他の保険契約がある場合は、損害額から他の保険契約で支払われる保険金を差し引いた額(保険期間中、1億円限度)
国内旅行先のホテルでトランクを盗まれてしまった。
・不測かつ突発的な事故の場合
・上記以外の事故の場合
転居先の住宅に運送中の家財が事故により損害を受けた。
・明記物件以外の場合
・明記物件の場合
ボヤで借用戸室を焼失させ、大家さんから損害賠償請求を受けた。
※1事故につき、保険証券記載の支払限度額が限度
なら、建物のご契約には、以下の6つの費用についても保険金がお支払されます♪
なら、家財のご契約には、以下の2つの費用についても保険金がお支払されます♪
・「長期年払」の正式名称は「長期保険保険料年払特約」です。上表は割引率が1年ごとにご契約いただく場合との比較です。
・割引率は年料率に対して適用するため、1年ごとにご契約いただく保険料と比較して実際にご契約いただく保険料は上記割引率と異なる場合があります。
・地震保険は割引の対象外です。
(例)「長期年払」保険期間5年の場合
火災保険が一時払の場合
火災保険が長期年払の場合
・迷惑メール対策等でドメイン指定受信、拒否設定をされている場合、 本サイトのドメイン『@rcv31.smp.ne.jp』および『@rakuten-sonpo.co.jp』からのメールを受信できるよう設定してください。 ・入力いただいた情報は、保険料の見積もりと商品のご案内のために必要範囲内で利用させていただきます。 ・弊社「個人情報保護方針」、および下記代理店の個人情報保護方針にご同意の上、「試算結果を保存する」ボタンを 押してください。 ・建物の建築年月によっては、お引き受けできない場合や、長期の保険期間でお引き受けできない場合などがございますので、 ご了承ください。
Copyright© 2014 Rakuten General Insurance Co., Ltd.All Rights Reserved.
昭和26年2月28日、野村證券(現野村ホールディングス)、大和銀行(現りそな銀行)、第一銀行(現みずほ銀行)等の発起により設立されました。 以後当社は、積極的活動と経営の効率化により着実な発展を続け、2018(平成30年)年3月30日、楽天株式会社の子会社となり、同年7月2日付で、「楽天損害保険株式会社」へ社名変更しました。