チルダ会員規約
第1条(チルダ本部の目的)
チルダ本部(以下、チルダ)は、「個人」と「企業」の双方の抱える問題に注目し、ITを活用し直接結びつきにくい「個人」と「企業」を結び付ける情報の「架け橋」となることで、個人の生活向上と企業の利益向上に繋がる様々な情報を双方に提供し、個々の目的達成のサポートを行うことを目的とする。
第2条(規約承認と入会)
チルダ会員(以下「会員」という)とは、本規約を承認のうえ、チルダが定める会員登録の手続に従って会員登録の手続きを終えた者をいう。
1.チルダへ入会を希望する者(以下「登録申請者」とする)は、本規約を承認の上、チルダが定める会員登録の手続きに従って登録を申請することとする。
2.登録申請者は、パーソナル・コンピューター上の電子メールアドレス1アカウントを登録申請できるものとする。
3.チルダは、第1項に従い登録申請者より登録申請を受けた場合、当該登録申請者に対し、すみやかに登録完了の旨をメールにて通知するものとする。
4.本規約を含むチルダと登録申請者との間のチルダ利用契約(以下「本契約」という)は、チルダが前項の通知を行った時点で成立するものとし、当該登録申請者は、当該時点をもって会員となるものとする。
5.チルダは、登録申請を却下した場合、当該登録申請者に対し一切責任を負わないものとし、かつ、登録申請を拒絶した理由を当該登録申請者に説明または開示する義務を負わないものとする。
第3条(会員の種類および資格)
会員の種類は、次の2種類に分けられる。
(1)チルダレギュラー会員(以下「R会員」という)
チルダの目的に賛同しチルダが運営管理するウェブサイト(以下、本サイト)より会員登録を終えた者をいう。
(2)チルダスキルアップ会員(以下「S会員」という)
チルダの目的に賛同し、本サイトよりR会員登録を終えた者で、チルダの提供する検定試験(以下「ヤッタチェック」という)を受講する目的及びR会員登録時に登録した個人情報の保証の目的及びチルダの発信するアンケート事業以外の事業に参加するためにスキルアップ費用を納めた者をいう。なお、平成21年12月1日より、S会員への登録は停止するものとするが、平成21年12月1日以前にS会員登録した場合、S会員サービスの権利は継続するものとする。
第4条(R会員利用サービス)
R会員利用サービス(以下「Rサービス」とする)とは、チルダが提供する以下のサービスを指す。
(1)チルダのメールマガジン購読
メールにて提供する情報は、アンケート事業の情報、申込み方法、S会員利用サービス内容とする。
(2)チルダが紹介する仕事のオンライン研修の利用
(3)その他チルダがメールマガジン及び本サイトの中で「Rサービス」として告知するサービスの利用
第5条(S会員利用サービス)
S会員利用サービス(以下「Sサービス」とする)とは、チルダが提供する以下のサービスを指す。
(1)ヤッタチェックの受験
(2)R会員登録時に登録した個人情報の保証が必要な仕事への参加
(3)その他チルダがメールマガジン及び本サイトの中で「Sサービス」として告知するサービスの利用
第6条(会員資格の喪失)
会員は、次の各号のいずれかの事由に該当する場合、その資格を失うものとする。
1.退会
2.会員の死亡
3.会員資格の取り消し
第7条(会員期間および更新)
第6条のいずれかの事由に該当しないかぎり、会員登録された日より期間なく継続されるものとする。
第8条(会員資格の譲渡禁止等)
会員資格は、第三者に譲渡することができないものとする。また、相続等により第三者が承継することもできないものとする。
第9条(退会)
(1)会員は、チルダに対しチルダが指定する方法で退会の申請を行い、チルダの承認を得て退会できるものとする。
(2)S会員登録完了後の退会の場合、初期費用として納めたスキルアップ費用については、第16条のクーリングオフ制度にて契約解除を認められた場合を除き、如何なる理由であろうと返還されないものとする。
第10条(会員資格の取り消し)
1.会員が次の各号のいずれかの事由に該当する場合、チルダは何ら通知を行うことなしに、ただちに会員に対する本サービスの一部あるいは全部の提供を停止すること、S会員にスキルアップ費の返金を行うことなくチルダとS会員の契約の全部または一部を解除すること、または会員登録情報を削除することができるものとする。
(1)入会時に虚偽の申告をした時。
(2)チルダ又は関連会社の信用もしくは名誉を毀損し、または公序良俗に違反する行為があったとき
(3)本規約の各条項の1つでも違反した時。
(4)チルダにおいて会員の信用状態に重大な変化が生じたと認めた時。
(5)その他当社において会員として不適格と認めた時。
2.チルダが前項により会員資格を取り消す場合、会員に対してその旨通知する。但し、通常の連絡方法を用いても通知できない時は、会員に通知が通常到着すべき時に通知がなされたものとみなす。
第11条(登録事項の変更)
1.会員は、届出た会員登録事項に変更が生じた場合には、所定の方法により、速やかに登録事項の変更を行うものとする。
2.前項の変更がない場合、またはその他チルダの責によらない事由により、チルダが会員に対して通知した場合、当該通知は通常到着すべき時に会員に到着したものとみなす。
第12条(チルダの免責)
会員の登録事項については、会員自らの責任により登録したものであり、チルダは、登録事項の真偽について、一切責任を負わないものとする。また、他の会員による会員の公開された申請者個人登録情報および事業所登録情報の各利用についても同様とする。
第13条(守秘義務)
会員は業務委任書及び個別の業務委任契約書、その他チルダ及び取引先及び顧客先で知り得た一切の機密事項について、業務中及び業務終了後に関わらず情報を漏洩してはならず、チルダからの依頼業務以外に自己利用してもならない。
第14条(クーリングオフについて)
(1)S会員は本規約の全条項を理解し、同意した上で申込むが、S会員登録(スキルアップ費用の振込確認した時点)から起算して8日間、書面による申し出に限り、契約解除を認めるものとする。但し、クーリングオフ期間中にチルダより業務を受託した場合はこの限りにあらず。
(2)チルダの規制するクーリングオフ制度は自社規制によるものである。
第15条(合意管轄裁判所)
本規約について、会員とチルダとの間に紛議が生じたときは、信義誠実の原則により、双方協議の上解決するものとするが、万一、訴訟または法律上の紛争が生じた場合は、大阪地方裁判所または大阪簡易裁判所を合意管轄裁判所とする。
第16条(準拠法)
会員とチルダとの間の契約その他の取り決めに関する準拠法は、すべて日本法が適用されるものとする。
第17条(会員規約の改訂)
1. チルダは、会員に対し個別通知することなく本サイト上で改訂内容を公示することにより会員規約を改訂できるものとする。
2. 改訂後の会員規約も、チルダと会員との間に生ずる一切の関係に適用されるものとする。
3. チルダが会員規約の改訂の告知をしたことを本サイト上で公示したときより1週間の猶予をもって、新しい規約が適用されるものとする。
以上
(2010年 4月 9日現在)
附 則
2002年 4月 1日 制定
2010年 4月 9日 最終改定
個人情報の取扱について
1.会員は、チルダの運営会社であるチルダ株式会社の提示する以下の「個人情報の取扱について」に同意のうえ、会員登録するものとする。
2.個人情報の取扱について
(1)ご提供いただいた個人情報は、暗号化された通信(SSL)で保護され、プライバシーマークやISO27001、ISO20000-1、ISO9001の認証を取得している株式会社パイプドビッツ様による情報管理システム「スパイラル」で安全に管理されます。また、チルダ株式会社の個人情報保護方針(プライバシーポリシー)( https://tilde.jp/privacy/policy/ )に基づき、安全かつ厳密に管理いたします。
(2)ご提供いただいた個人情報は、以下の目的にのみ利用させていただきます。なお、以下の目的以外の利用がある場合、予めご本人様に同意・承諾を得ることといたします。
・当社からのメールマガジン配信
・当社からの委託業務を遂行する上で必要な情報や資材の伝達・送付
・報酬のお支払い額確認や、送金のための事務処理
・当社のサービスをより向上させるために必要なアンケートや統計調査
・当社の営業活動に必要な企業情報としての統計処理
(3)ご提供いただいた個人情報は、以下の目的以外に第三者に開示・提供・預託することはありません。
・チルダの会員活動の中で得られた報酬金額について
報酬金額送金の目的でご登録いただく各金融機関に口座情報を提供いたします。
その際、第三者による不正なアクセスに備え、SSLまたは
それに準ずる方法を使用し、安全性の確保に努めています。
但し、法令に基づく場合や、人の生命、身体、又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるときは、やむを得ず提供する場合がございます。
(4)ご提供いただいた個人情報は、(2)の目的を達成するために、業務の一部を委託する場合があります。この場合、個人情報を適切に取り扱っている委託先を選定し、個人情報の適正管理や機密の保持に関して契約等を締結し適切な管理を実施します。
(5)個人情報の提供はご本人の任意で行うことができますが、必要な個人情報の一部または全部を提供されなかった場合は、採用選考において不利益が発生する、およびチルダの提供するサービスをご利用できない場合などがございます。
(6)本人が容易に認識できない方法(例えばCookie等)によって、個人情報を取得することはありません。
(7)個人情報の利用目的の通知、開示、訂正・削除・追加及び利用・提供の拒否については、以下の窓口までご相談下さい。
個人情報に関する問い合わせ窓口
電 話:06-4390-8222(個人情報保護管理者:代表取締役)
メール:会員専用ページ内 お問い合わせフォームより承っております。
→ https://tilder.jp/login.html
附 則
2009年 10月 10日 制定
2010年 4月 9日 最終改定